お取扱商品紹介
新商品も入荷しております。店頭では、ぜひお手にとってご覧下さい。
-
樺細工 茶筒 reconstructions 再構築 楕円から楕円
¥55,000
【reconstructions 再構築】 展開図が描ければ、もっといろいろなかたちがつくれるはず 樺細工の製品は、その素材の特性と制約により、ほとんどが単純な形状をしています。“展開図が描ければ、もっといろいろなかたちがつくれるはず” 制約を超えられるかも知れないという仮説のもと、定石化した造形を再構築し、樺細工の未来をつくっていく試みです。 楕円から楕円 ← 底面が楕円の茶筒の名称 【デザイン】伊東祥次+高橋直樹 サイズ:約W115×D115×H110mm 素材:桜皮、天然木、サワグルミ、合板 ■ ご注意 ※天然素材の為、色や柄が1点1点異なります。 ※商品により数量限定のものもございます。売り切れの際はご容赦下さいませ。 ※お使いのディスプレイ環境により、実物と色味が異なる場合がございます。 ■ お問合せ TEL:0187-54-1565 FAX:0187-54-1567 メールでのお問合せはこちらから https://thebase.in/inquiry/ackazuki
-
樺細工 茶筒 reconstructions 再構築 六角形から六角形
¥38,500
【reconstructions 再構築】 展開図が描ければ、もっといろいろなかたちがつくれるはず 樺細工の製品は、その素材の特性と制約により、ほとんどが単純な形状をしています。“展開図が描ければ、もっといろいろなかたちがつくれるはず” 制約を超えられるかも知れないという仮説のもと、定石化した造形を再構築し、樺細工の未来をつくっていく試みです。 六角形から六角形 ← 六角形の茶筒の名称 【デザイン】伊東祥次+高橋直樹 サイズ:約W108×D98×H110mm 素材:桜皮、天然木、サワグルミ、合板 ■ ご注意 ※天然素材の為、色や柄が1点1点異なります。 ※商品により数量限定のものもございます。売り切れの際はご容赦下さいませ。 ※お使いのディスプレイ環境により、実物と色味が異なる場合がございます。 ■ お問合せ TEL:0187-54-1565 FAX:0187-54-1567 メールでのお問合せはこちらから https://thebase.in/inquiry/ackazuki
-
樺細工 茶筒 reconstructions 再構築 正円から楕円
¥33,000
【reconstructions 再構築】 展開図が描ければ、もっといろいろなかたちがつくれるはず 樺細工の製品は、その素材の特性と制約により、ほとんどが単純な形状をしています。“展開図が描ければ、もっといろいろなかたちがつくれるはず” 制約を超えられるかも知れないという仮説のもと、定石化した造形を再構築し、樺細工の未来をつくっていく試みです。 正円から楕円 ← 底面が正円の茶筒の名称 【デザイン】伊東祥次+高橋直樹 サイズ:約W110×D83×H110mm 素材:桜皮、天然木、サワグルミ、合板 ■ ご注意 ※天然素材の為、色や柄が1点1点異なります。 ※商品により数量限定のものもございます。売り切れの際はご容赦下さいませ。 ※お使いのディスプレイ環境により、実物と色味が異なる場合がございます。 ■ お問合せ TEL:0187-54-1565 FAX:0187-54-1567 メールでのお問合せはこちらから https://thebase.in/inquiry/ackazuki
-
樺細工 Essence L size
¥14,300
【様々なインテリア空間に溶け込むシンプルに研ぎ澄まされた樺細工】 海外ベースでは茶筒としてではなく幅広い用途に使えるケースとして考えました。一方で国内では、サイズ基準を日本的な茶筒としての背の高めのもの、標準となるコンパクトサイズ、一番背の低いティーケース(紅茶の茶葉を入れるようなイメージ)の3種展開で、特に茶筒としての要素にこだわりすぎないように、中蓋はないものを標準として考えました。また、中に入れるものは茶葉だけでなく、アクセサリーや小物などを入れることなども含めての用途を想定しました。 自然素材の個性を活かしながら、精度の高い加工で作り上げたシンプルなケースはシーンを選ばず空間に溶け込みます。シンプルが故に難しくなる直線・エッジ・平面の精度を職人の技術で表現したこだわりの逸品です。 【デザイン】川瀬和幸 サイズ:約φ83×H120mm 素材:桜皮、天然木、サワグルミ、合板 ■ ご注意 ※天然素材の為、色や柄が1点1点異なります。 ※商品により数量限定のものもございます。売り切れの際はご容赦下さいませ。 ※お使いのディスプレイ環境により、実物と色味が異なる場合がございます。 ■ お問合せ TEL:0187-54-1565 FAX:0187-54-1567 メールでのお問合せはこちらから https://thebase.in/inquiry/ackazuki
-
樺細工 Essence M size
¥11,000
【様々なインテリア空間に溶け込むシンプルに研ぎ澄まされた樺細工】 海外ベースでは茶筒としてではなく幅広い用途に使えるケースとして考えました。一方で国内では、サイズ基準を日本的な茶筒としての背の高めのもの、標準となるコンパクトサイズ、一番背の低いティーケース(紅茶の茶葉を入れるようなイメージ)の3種展開で、特に茶筒としての要素にこだわりすぎないように、中蓋はないものを標準として考えました。また、中に入れるものは茶葉だけでなく、アクセサリーや小物などを入れることなども含めての用途を想定しました。 自然素材の個性を活かしながら、精度の高い加工で作り上げたシンプルなケースはシーンを選ばず空間に溶け込みます。シンプルが故に難しくなる直線・エッジ・平面の精度を職人の技術で表現したこだわりの逸品です。 【デザイン】川瀬和幸 サイズ:約φ83×H85mm 素材:桜皮、天然木、サワグルミ、合板 ■ ご注意 ※天然素材の為、色や柄が1点1点異なります。 ※商品により数量限定のものもございます。売り切れの際はご容赦下さいませ。 ※お使いのディスプレイ環境により、実物と色味が異なる場合がございます。 ■ お問合せ TEL:0187-54-1565 FAX:0187-54-1567 メールでのお問合せはこちらから https://thebase.in/inquiry/ackazuki
-
樺細工 Essence S size
¥9,350
【様々なインテリア空間に溶け込むシンプルに研ぎ澄まされた樺細工】 海外ベースでは茶筒としてではなく幅広い用途に使えるケースとして考えました。一方で国内では、サイズ基準を日本的な茶筒としての背の高めのもの、標準となるコンパクトサイズ、一番背の低いティーケース(紅茶の茶葉を入れるようなイメージ)の3種展開で、特に茶筒としての要素にこだわりすぎないように、中蓋はないものを標準として考えました。また、中に入れるものは茶葉だけでなく、アクセサリーや小物などを入れることなども含めての用途を想定しました。 自然素材の個性を活かしながら、精度の高い加工で作り上げたシンプルなケースはシーンを選ばず空間に溶け込みます。シンプルが故に難しくなる直線・エッジ・平面の精度を職人の技術で表現したこだわりの逸品です。 【デザイン】川瀬和幸 サイズ:約φ83×H44mm 素材:桜皮、天然木、サワグルミ、合板 ■ ご注意 ※天然素材の為、色や柄が1点1点異なります。 ※商品により数量限定のものもございます。売り切れの際はご容赦下さいませ。 ※お使いのディスプレイ環境により、実物と色味が異なる場合がございます。 ■ お問合せ TEL:0187-54-1565 FAX:0187-54-1567 メールでのお問合せはこちらから https://thebase.in/inquiry/ackazuki
-
樺細工 茶筒 網代編み 佐藤大 作
¥352,000
霜降り皮と無地皮のコントラストがきれいな茶筒 山桜樹皮の磨きをかけない霜降り皮と削って磨きをかけた無地皮を編み込んだ茶筒。 精巧な作りで、是非手に取ってみていただきたい逸品です。 【作者】佐藤大 サイズ:約φ66×H103mm 素材:山桜樹皮、天然木 ■ ご注意 ※天然素材の為、色や柄が1点1点異なります。 ※商品により数量限定のものもございます。売り切れの際はご容赦下さいませ。 ※お使いのディスプレイ環境により、実物と色味が異なる場合がございます。 ■ お問合せ TEL:0187-54-1565 FAX:0187-54-1567 メールでのお問合せはこちらから https://thebase.in/inquiry/ackazuki
-
樺細工 カサネガサネ 大
¥16,500
秋田県を代表する2つの伝統工芸がコラボしたトレイ 樺細工と大館曲げわっぱという秋田県の2つの伝統工芸がコラボレートしたトレイです。 桜皮(山桜の樹皮)と秋田杉の2色構成によって美しいコントラストを生むと同時に、樺細工独特の表情を際立たせています。 曲げわっぱをベースにして、その周囲に桜皮を貼った帯を重ねました。両側の帯を反り上げて少しずらすことで持ちやすくなり、見た目も軽快な印象になっています。 【デザイン】橋本夕紀夫 サイズ:約W435×D310×H45mm 素材:桜皮・秋田杉・合板・ウレタン塗装 ■ ご注意 ※天然素材の為、色や柄が1点1点異なります。 ※商品により数量限定のものもございます。売り切れの際はご容赦下さいませ。 ※お使いのディスプレイ環境により、実物と色味が異なる場合がございます。 ■ お問合せ TEL:0187-54-1565 FAX:0187-54-1567 メールでのお問合せはこちらから https://thebase.in/inquiry/ackazuki
-
樺細工 ラウンドトレイ
¥8,800
おもてなしに大活躍の丸いトレイ 桜皮の一本の帯が凛とした美しさを醸し出す秋田杉のトレイです。(付属品はつきません) 【デザイン】TOMIOKA サイズ:約φ270×高さ20mm 素材:桜皮・秋田杉・合板・ウレタン塗装 ■ ご注意 ※天然素材の為、色や柄が1点1点異なります。 ※商品により数量限定のものもございます。売り切れの際はご容赦下さいませ。 ※お使いのディスプレイ環境により、実物と色味が異なる場合がございます。 ■ お問合せ TEL:0187-54-1565 FAX:0187-54-1567 メールでのお問合せはこちらから https://thebase.in/inquiry/ackazuki
-
樺細工 ハートじかけのトレイ
¥6,600
ヤマザクラ樹皮と秋田杉がハートの形でマリアージュ 真横から見るとハートの形をしたトレイ。 あるものをきれいに引き立たせるに は、対照的な組み合わせが効果的。 材料である樺(ヤマザクラの樹皮)と秋田杉 の2色構成が美しいコントラストを生み出しています。 菓子皿としてもお使いいただける、小ぶりなおもてなしのトレイです。 【デザイン】橋本夕紀夫 サイズ:約W215×D160×H20mm 素材:桜皮・秋田杉・合板・ウレタン塗装 重量:約105g ■ ご注意 ※天然素材の為、色や柄が1点1点異なります。 ※商品により数量限定のものもございます。売り切れの際はご容赦下さいませ。 ※お使いのディスプレイ環境により、実物と色味が異なる場合がございます。 ■ お問合せ TEL:0187-54-1565 FAX:0187-54-1567 メールでのお問合せはこちらから https://thebase.in/inquiry/ackazuki
-
「KAVERS」 カトラリーレスト 4P
¥7,150
SOLD OUT
桜皮(山桜樹皮)に彫刻を施したカトラリーレスト 桜皮を彫って色を流し込み、磨き出しました。 桜皮は非常に強くてしなやか。表情としても、自然を強く感じさせる「木そのもの」の表情を残したり、研磨により赤紫の深みのある光沢を持たせたり、彫刻や着色など表面処理だけでも多彩な表現が可能です。 このワンポイントの彫刻が桜皮の美しさを引き出しています。 【デザイン】TOMIOKA サイズ:約W56×D12×H12mm 素材:桜皮、繊維板、ウレタン塗装 ■ ご注意 ※天然素材の為、色や柄が1点1点異なります。 ※商品により数量限定のものもございます。売り切れの際はご容赦下さいませ。 ※お使いのディスプレイ環境により、実物と色味が異なる場合がございます。 ■ お問合せ TEL:0187-54-1565 FAX:0187-54-1567 メールでのお問合せはこちらから https://thebase.in/inquiry/ackazuki
-
ボカシ 箸置き 5客
¥5,500
桜皮(山桜の樹皮)の標本のようなユニークな箸置き 桜皮の表面を少しずつ削って美しいグラデーションを箸置きで表現しました。 桜皮は非常に強くてしなやか。表情としても、自然を強く感じさせる「木そのもの」の表情を残したり、研磨により赤紫の深みのある光沢を持たせたり、表面処理だけでも多彩な表現が可能です。 樺細工はこのような桜皮の恩恵を得て、他に類をみない珍しい手仕事となりました。 【デザイン】TOMIOKA サイズ:約W56×D12×H12mm 素材:桜皮、繊維板、ウレタン塗装 ■ ご注意 ※天然素材の為、色や柄が1点1点異なります。 ※商品により数量限定のものもございます。売り切れの際はご容赦下さいませ。 ※お使いのディスプレイ環境により、実物と色味が異なる場合がございます。 ■ お問合せ TEL:0187-54-1565 FAX:0187-54-1567 メールでのお問合せはこちらから https://thebase.in/inquiry/ackazuki
-
陶葊 織部五草花 お茶呑み茶碗5客組
¥55,000
京焼・清水焼窯元・陶葊は大正11年、京都の東山泉涌寺(ひがしやませんにゅうじ)で創業。現在、本店の工房で製造にたずさわる職人は、成形や絵付けで約20人ほど。作業はすべて手仕事です。 季節を感じる草花をモチーフに、職人が一つひとつ手仕事で絵付けを行っています。ぼかしやグラデーション、濃淡といった筆遣いならではの表現と、色を重ねて何度も焼くことで絵画のような奥行きや立体感が生まれます。 ※付属品(茶托)はありません。 【お取り扱い】 ・ご使用の前に、ぬるま湯などに浸して、あらかじめ器に水分を含ませてからご使用いただくと、茶渋・シミ等が付きにくくなります。 ・陶器は吸水性があるため、食べ残しや汁物を入れたままにすると器が汚れを吸収し、カビ、シミ、臭気を発生させる原因になります。 ・ご使用後は汚れを早く落とし、台所洗剤等で洗った後よく乾燥させてから収納してください。 ・直火にかけたりするような急激な温度変化によって破損することがあります。 ・食器洗い機、乾燥機のご使用は避けて手洗いでお願いします。尚、クレンザーやナイロンたわし(研磨剤付)で強くこすらないようにご注意ください。 ・電子レンジ、オーブン等の高温になる器具でのご使用はお避けください。 ●陶器の釉薬(うわぐすり)について 陶器の表面に釉薬をかけたものには、貫入(かんにゅう)と呼ばれるひびが入るものがあります。こうは陶器独特の風雅な特徴です。 【製作者】陶葊(とうあん) サイズ:約φ90×H65mm ■ ご注意 ※天然素材の為、色や柄が1点1点異なります。 ※商品により数量限定のものもございます。売り切れの際はご容赦下さいませ。 ※お使いのディスプレイ環境により、実物と色味が異なる場合がございます。 ■ お問合せ TEL:0187-54-1565 FAX:0187-54-1567 メールでのお問合せはこちらから https://thebase.in/inquiry/ackazuki
-
陶葊 四季彩五草花 お茶呑み茶碗5客組
¥55,000
京焼・清水焼窯元・陶葊は大正11年、京都の東山泉涌寺(ひがしやませんにゅうじ)で創業。現在、本店の工房で製造にたずさわる職人は、成形や絵付けで約20人ほど。作業はすべて手仕事です。 季節を感じる草花をモチーフに、職人が一つひとつ手仕事で絵付けを行っています。ぼかしやグラデーション、濃淡といった筆遣いならではの表現と、色を重ねて何度も焼くことで絵画のような奥行きや立体感が生まれます。 ※付属品(茶托)はありません。 【お取り扱い】 ・ご使用の前に、ぬるま湯などに浸して、あらかじめ器に水分を含ませてからご使用いただくと、茶渋・シミ等が付きにくくなります。 ・陶器は吸水性があるため、食べ残しや汁物を入れたままにすると器が汚れを吸収し、カビ、シミ、臭気を発生させる原因になります。 ・ご使用後は汚れを早く落とし、台所洗剤等で洗った後よく乾燥させてから収納してください。 ・直火にかけたりするような急激な温度変化によって破損することがあります。 ・食器洗い機、乾燥機のご使用は避けて手洗いでお願いします。尚、クレンザーやナイロンたわし(研磨剤付)で強くこすらないようにご注意ください。 ・電子レンジ、オーブン等の高温になる器具でのご使用はお避けください。 ●陶器の釉薬(うわぐすり)について 陶器の表面に釉薬をかけたものには、貫入(かんにゅう)と呼ばれるひびが入るものがあります。こうは陶器独特の風雅な特徴です。 【製作者】陶葊(とうあん) サイズ:約φ100×H75mm ■ ご注意 ※天然素材の為、色や柄が1点1点異なります。 ※商品により数量限定のものもございます。売り切れの際はご容赦下さいませ。 ※お使いのディスプレイ環境により、実物と色味が異なる場合がございます。 ■ お問合せ TEL:0187-54-1565 FAX:0187-54-1567 メールでのお問合せはこちらから https://thebase.in/inquiry/ackazuki
-
川連塗 茶托黒 4.5寸 5客組
¥16,500
黒漆の花塗りの茶托。 大振りのお茶呑み茶碗にお使いください。写真の茶呑茶碗のサイズはφ90×H65mmです。 川連漆器の歴史は鎌倉時代にまで遡ります。 特徴は「花塗り」。漆本来の美しい光沢が命ともいえるこの塗りは、研がずに乾燥させ、なめらかな表面に仕上げます。塗りムラや刷毛目を残さずに漆を均等に塗っていきます。 使い込むほどに経年変化によって黒漆の艶が増していきます。 ※付属品(茶吞茶碗)はありません。 【お取り扱い】 食洗機、乾燥機、電子レンジでのご使用は避けて下さい。変形や割れなどの原因となる恐れがあります。天然木、自然の原材料で作られていますので、長時間、水に浸けたままにしたり、直射日光が当たるところに置かないようご留意下さい。使用後はスポンジ等で優しく洗って下さい。一般的な食器用洗剤で大丈夫です。 【製作者】川連塗 寿次郎 サイズ:約φ135×H20mm × 5枚 素 材:東北産燻煙乾燥栃材・漆 ■ ご注意 ※天然素材の為、色や柄が1点1点異なります。 ※商品により数量限定のものもございます。売り切れの際はご容赦下さいませ。 ※お使いのディスプレイ環境により、実物と色味が異なる場合がございます。 ■ お問合せ TEL:0187-54-1565 FAX:0187-54-1567 メールでのお問合せはこちらから https://thebase.in/inquiry/ackazuki
-
寿次郎 縄文片口 一合
¥16,500
黒漆の花塗りに、縄文をイメージした一筋の麻縄をあしらい、金を施した一合片口。 川連漆器の歴史は鎌倉時代にまで遡ります。 特徴は「花塗り」。漆本来の美しい光沢が命ともいえるこの塗りは、研がずに乾燥させ、なめらかな表面に仕上げます。塗りムラや刷毛目を残さずに漆を均等に塗っていきます。 使い込むほどに経年変化によって黒漆の艶が増し、金の発色も冴えていきます。 【使いはじめ】 使いはじめに一度だけ生温いお湯に20秒から30秒ほど浸し、熱に馴らしてください。はじめから熱湯を注ぐと、変色やゆがみの原因などになる場合もありますのでご注意ください。 【お取り扱い】 食洗機、乾燥機、電子レンジでのご使用は避けて下さい。変形や割れなどの原因となる恐れがあります。天然木、自然の原材料で作られていますので、長時間、水に浸けたままにしたり、直射日光が当たるところに置かないようご留意下さい。使用後はスポンジ等で優しく洗って下さい。一般的な食器用洗剤で大丈夫です。 【製作者】川連塗 寿次郎 サイズ:約φ85×H76mm 素 材:東北産燻煙乾燥栃材・漆・砥粉・地ノ粉(珪藻土焼成粉)・麻縄・金粉 容 量:一合 ■ ご注意 ※天然素材の為、色や柄が1点1点異なります。 ※商品により数量限定のものもございます。売り切れの際はご容赦下さいませ。 ※お使いのディスプレイ環境により、実物と色味が異なる場合がございます。 ■ お問合せ TEL:0187-54-1565 FAX:0187-54-1567 メールでのお問合せはこちらから https://thebase.in/inquiry/ackazuki
-
寿次郎 縄文カップ
¥13,200
黒漆の花塗りに、縄文をイメージした一筋の麻縄をあしらい、金を施したカップ。 川連漆器の歴史は鎌倉時代にまで遡ります。 特徴は「花塗り」。漆本来の美しい光沢が命ともいえるこの塗りは、研がずに乾燥させ、なめらかな表面に仕上げます。塗りムラや刷毛目を残さずに漆を均等に塗っていきます。 使い込むほどに経年変化によって黒漆の艶が増し、金の発色も冴えていきます。 【使いはじめ】 使いはじめに一度だけ生温いお湯に20秒から30秒ほど浸し、熱に馴らしてください。はじめから熱湯を注ぐと、変色やゆがみの原因などになる場合もありますのでご注意ください。 【お取り扱い】 食洗機、乾燥機、電子レンジでのご使用は避けて下さい。変形や割れなどの原因となる恐れがあります。天然木、自然の原材料で作られていますので、長時間、水に浸けたままにしたり、直射日光が当たるところに置かないようご留意下さい。使用後はスポンジ等で優しく洗って下さい。一般的な食器用洗剤で大丈夫です。 【製作者】川連塗 寿次郎 サイズ:約φ??×H??mm 素 材:東北産燻煙乾燥栃材・漆・砥粉・地ノ粉(珪藻土焼成粉)・麻縄・金粉 ■ ご注意 ※天然素材の為、色や柄が1点1点異なります。 ※商品により数量限定のものもございます。売り切れの際はご容赦下さいませ。 ※お使いのディスプレイ環境により、実物と色味が異なる場合がございます。 ■ お問合せ TEL:0187-54-1565 FAX:0187-54-1567 メールでのお問合せはこちらから https://thebase.in/inquiry/ackazuki
-
なよびか プレースマット オーバル さら
¥4,400
「なよびか」は、日本の古語でしなやかで優しいという意味です。 素材である金糸・銀糸は京都で生産され、金襴・銀襴の織物や刺繡などに古くから使われています。その伝統的な素材の持つ美しさと魅力を引き出し丁寧に手間をかけ身近な製品として国内で作り上げています。 古来より金糸・銀糸は和紙に漆を接着剤として塗り、その表面に金箔や銀箔を貼り付け、これを細かく切り芯糸に巻き付けて作られています。 近代では多様な用途や量産目的で、ポリエステルフィルムに銀を真空蒸着したものを細かく裁断し芯糸に巻き付けて作られています。 金糸は銀を使用しますがポリエステルフィルムを黄色に着色したものを使います。着色する色などで金糸のカラーバリエーションが生まれます。 【製作者】橋本テキスタイルアート サイズ:440×320mm パッケージ:なし ■ ご注意 ※天然素材の為、色や柄が1点1点異なります。 ※商品により数量限定のものもございます。売り切れの際はご容赦下さいませ。 ※お使いのディスプレイ環境により、実物と色味が異なる場合がございます。 ■ お問合せ TEL:0187-54-1565 FAX:0187-54-1567 メールでのお問合せはこちらから https://thebase.in/inquiry/ackazuki
-
なよびか おび ティーマット
¥2,805
「なよびか」は、日本の古語でしなやかで優しいという意味です。 素材である金糸・銀糸は京都で生産され、金襴・銀襴の織物や刺繡などに古くから使われています。その伝統的な素材の持つ美しさと魅力を引き出し丁寧に手間をかけ身近な製品として国内で作り上げています。 古来より金糸・銀糸は和紙に漆を接着剤として塗り、その表面に金箔や銀箔を貼り付け、これを細かく切り芯糸に巻き付けて作られています。 近代では多様な用途や量産目的で、ポリエステルフィルムに銀を真空蒸着したものを細かく裁断し芯糸に巻き付けて作られています。 金糸は銀を使用しますがポリエステルフィルムを黄色に着色したものを使います。着色する色などで金糸のカラーバリエーションが生まれます。 【製作者】橋本テキスタイルアート サイズ:190×190mm パッケージ:なし ■ ご注意 ※帯の色や柄が1点1点異なります。 ※商品により数量限定のものもございます。売り切れの際はご容赦下さいませ。 ※お使いのディスプレイ環境により、実物と色味が異なる場合がございます。 ■ お問合せ TEL:0187-54-1565 FAX:0187-54-1567 メールでのお問合せはこちらから https://thebase.in/inquiry/ackazuki
-
なよびか おび コースター
¥1,815
「なよびか」は、日本の古語でしなやかで優しいという意味です。 素材である金糸・銀糸は京都で生産され、金襴・銀襴の織物や刺繡などに古くから使われています。その伝統的な素材の持つ美しさと魅力を引き出し丁寧に手間をかけ身近な製品として国内で作り上げています。 古来より金糸・銀糸は和紙に漆を接着剤として塗り、その表面に金箔や銀箔を貼り付け、これを細かく切り芯糸に巻き付けて作られています。 近代では多様な用途や量産目的で、ポリエステルフィルムに銀を真空蒸着したものを細かく裁断し芯糸に巻き付けて作られています。 金糸は銀を使用しますがポリエステルフィルムを黄色に着色したものを使います。着色する色などで金糸のカラーバリエーションが生まれます。 【製作者】橋本テキスタイルアート サイズ:120×120mm パッケージ:なし ■ ご注意 ※帯の色や柄が1点1点異なります。 ※商品により数量限定のものもございます。売り切れの際はご容赦下さいませ。 ※お使いのディスプレイ環境により、実物と色味が異なる場合がございます。 ■ お問合せ TEL:0187-54-1565 FAX:0187-54-1567 メールでのお問合せはこちらから https://thebase.in/inquiry/ackazuki
-
木 GLASS 細中 ペア(ウズ)
¥11,440
吹きガラスの高度な技法にサンドウィッチ技法 ガラスとガラスの間に泡の層を作り、鳴門のウズのようにガラスの中でグルグルと泡を巻き付けて作っています。 柄の在庫は写真と異なる場合があります。 現在のところ在庫は『ヒビ』のみです。 【製作者】淳工房 サイズ:約φ54×H130mm×2 樹 種:槐 容 量:120cc ■ ご注意 ※台座は天然素材の為、色や柄が1点1点異なります。 ※商品により数量限定のものもございます。売り切れの際はご容赦下さいませ。 ※お使いのディスプレイ環境により、実物と色味が異なる場合がございます。 ■ お問合せ TEL:0187-54-1565 FAX:0187-54-1567 メールでのお問合せはこちらから https://thebase.in/inquiry/ackazuki
-
木 GLASS 片口 大 (ヒビ)
¥9,350
吹きガラスの高度な技法にサンドウィッチ技法 ガラスとガラスの間に泡の層を作り、鳴門のウズのようにガラスの中でグルグルと泡を巻き付けて作っています。 写真の柄はヒビですが、ウズも入荷しました。 【製作者】淳工房 サイズ:約W145×D140×H145mm 樹 種:槐 容 量:250cc ■ ご注意 ※台座は天然素材の為、色や柄が1点1点異なります。 ※商品により数量限定のものもございます。売り切れの際はご容赦下さいませ。 ※お使いのディスプレイ環境により、実物と色味が異なる場合がございます。 ■ お問合せ TEL:0187-54-1565 FAX:0187-54-1567 メールでのお問合せはこちらから https://thebase.in/inquiry/ackazuki
-
木 GLASS 小(バブル)
¥3,300
SOLD OUT
吹きガラスの高度な技法にサンドウィッチ技法 ガラスとガラスの間に泡の層を作り、鳴門のウズのようにガラスの中でグルグルと泡を巻き付けて作っています。 【製作者】淳工房 サイズ:約φ67×H83mm 樹 種:イチイ 容 量:60cc ■ ご注意 ※台座は天然素材の為、色や柄が1点1点異なります。 ※商品により数量限定のものもございます。売り切れの際はご容赦下さいませ。 ※お使いのディスプレイ環境により、実物と色味が異なる場合がございます。 ■ お問合せ TEL:0187-54-1565 FAX:0187-54-1567 メールでのお問合せはこちらから https://thebase.in/inquiry/ackazuki
-
木 GLASS 小(ヒビ)
¥3,300
SOLD OUT
吹きガラスの高度な技法にサンドウィッチ技法 ガラスとガラスの間に泡の層を作り、鳴門のウズのようにガラスの中でグルグルと泡を巻き付けて作っています。 【製作者】淳工房 サイズ:約φ67×H83mm 樹 種:イチイ 容 量:60cc ■ ご注意 ※台座は天然素材の為、色や柄が1点1点異なります。 ※商品により数量限定のものもございます。売り切れの際はご容赦下さいませ。 ※お使いのディスプレイ環境により、実物と色味が異なる場合がございます。 ■ お問合せ TEL:0187-54-1565 FAX:0187-54-1567 メールでのお問合せはこちらから https://thebase.in/inquiry/ackazuki
店舗案内
アート&クラフト 香月
所在地:〒014-0325 秋田県仙北市角館町東勝楽丁2番地2
TEL:0187-54-1565/FAX:0187-54-1567
営業時間:9:00~17:00
定休日:1月2月の水・木 8月13日・12月31日・1月1日
駐車場有り(5台)
JR角館駅から徒歩20分または車3分
武家屋敷通りの赤いポストの斜め向かいの通りです。
コンセプト
春は桜、夏は深緑、秋は紅葉のにぎわい、
そして冬は凛とした白い世界。
桜に月の幽玄な様を香月といいます。
その美意識は日本人が昔からもっている普遍的なもので、
この文化を角館から発信したいと考えます。
ひとつの「器」であなたを心豊かに、
ひとつの「灯り」であなたの心にうるおいを。
こんなことを想い、香月はあなたをお待ちしています。
小松ひろみ 佐藤晴美
取り扱い商品
-
樺細工をはじめとする工芸品
-
とんぼ玉等アーティストの作品
-
和雑貨も豊富です
この他にも、お土産におすすめの手ぬぐいやお箸などの小物、秋田県にある国指定の伝統的工芸品「樺細工」「川連漆器」「大館曲げわっぱ」「秋田杉桶樽」などもとり扱っております。 他店では手に入らない一品ばかりです。ご来店の際は、ぜひお手に取ってご覧ください。